2023年3月25日土曜日

出光美術館「江戸絵画の華 第2部」2

言うまでもなく蘇東坡の「赤壁賦」を主題としたものです。蘇東坡が元豊5年(1082)、流されていた黄州(現湖北省黄岡県)にあって、自然と人間のあり方について考えた前後2編の「赤壁賦」のうちの「後赤壁賦」です。一般的に赤壁といえば、『三国志演義』に出るところ、後漢の末、魏の曹操が呉の孫権と蜀の劉備の連合軍と戦って敗れた赤壁の戦で有名な古戦場です。現在の湖北省嘉魚県にあるそうです。

一方蘇東坡が遊んだ赤壁は、黄州の郊外、長江左岸にある赤鼻磯です。これについては、小川環樹・山本和義選訳『蘇東坡詩選』(岩波文庫)の解説が興味深く感じられます。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

富士山世界遺産センター「日本三霊山の砂防」5

さらに「逢へらくは玉の緒しけや恋ふらくは富士の高嶺に降る雪なすも」というバージョンもあるそうです。つまり「あの子と逢う間の短さは玉の緒ほどにも及ばないのに、別れて恋しいことは、富士の高嶺に降る雪のように絶え間ないよ」となりますが、これじゃ~本展示とまったく関係なき一首になってしま...