2022年10月3日月曜日

静嘉堂@丸の内「響きあう名宝」3

 オープニング展「響きあう名宝――窯変・琳派のかがやき――」のカタログに、巻頭エッセー「静嘉堂@丸の内 日本東洋画の海へ!」を寄稿しました。巻頭エッセーというより、巻頭独断というべきシロモノかな( ´艸`) そのイントロダクションの一節を掲げておくことにしましょう。

 明治十年(一八七七)から蒐集を始めた刀剣はともかく、書画の場合、はじめ岩﨑彌之助はしっかりとした鑑識眼をもっていなかったらしい。美術商が持ってきたものを十把一絡げに買い取ったので、玉石混交であったが、やがて優れた作品も集まるようになり、おのずと眼も肥えていったという。いずれにせよ、その根底に国の宝を海外流出から防がなければならないという日本人としての大志と矜持があったのである。

0 件のコメント:

コメントを投稿

室町のネコ絵5

  しかし私見が若い研究者によって否定されるのは、研究者にとって名誉なことです。尊敬する仏教美術研究者・中野玄三先生も、『日本仏教美術研究 続』(思文閣出版)の跋に、このごろ自分の出した結論が若い研究者によって多く否定されているが、これは自分の問題意識や着眼点、主題選択が正しかっ...