2022年10月28日金曜日

サントリー美術館「美をつくし」11

その9年後、ロンギさんはForty-five Years in Asian Artという豪華図録を私家版として出版されました。応挙の「睡猫図」がカラーで収められたことは、言うまでもありません。現在はラリー・エリソンという方のプライベート・コレクションになっているようですが、いつか『國華』にチャンと紹介したいなぁと思っています。

在正の「猫図」を応挙の原本と比べてみると、応挙はネコの柔らかさに、在正はそのフォルムにもっとも強い関心を向けているような感じがします。「美をつくし」展の会場でこの「猫図」にはじめて触れながら、饒舌館長は改めて原在正という画家に興味を掻き立てられたのでした。老躯に鞭打って調べ始めてみるかな()

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」5

   桜と相性がよい文学は和歌でしょうが、漢詩だって負けてはいません。先に紹介した渡部英喜さんの『漢詩花ごよみ』に江戸末期に鳴った漢詩人・藤井竹外の七言絶句「芳野」が載っています。またまたマイ戯訳で紹介することにしましょう。   古き陵 みささぎ ――松柏 まつかしわ  つむ...