もちろん波山も知っていたでしょう。光を隠すとか、かすかな光という意味です。不思議なことに、波山においては近代的美術教育やアール・ヌーボーと荘子が結び付いちゃっているんです(!?)
かつて蕪村の微光感覚を巡る一文を書いた時や、出光美術館で抱一の光の感覚についてしゃべった際に、これをキーワードに選んだものでした。江戸時代の画家なら、不思議でもなんでもないんですが……。
葆光とは波山の美意識であり、人柄でもあったように感じられてなりません。
一方、出光美術館も中国・明時代を中心に、皇帝・宮廷用に焼かれた官窯作品や江戸時代に海外へ輸出された陶磁器を有しており、中にはトプカプ宮殿博物館の作品の類品も知られています。 日本とトルコ共和国が外交関係を樹立して 100 周年を迎えた本年、両国の友好を記念し、トプカプ宮...
0 件のコメント:
コメントを投稿