2022年8月8日月曜日

出光美術館「板谷波山」2

両方の作品を実見して、僕はとてもおもしろいと思いました。香山は革新的な意匠や高浮彫りという新しい技法を使いながら、どこか伝統的な陶工の匂いがするのに対し、波山にはそれがまったくなく、とてもモダンなんです。波山は近代的な芸術家であったのです。

香山は天保13年(1842)、波山は明治5年(1872)の生まれです。ちょうど一世代ちがうことになりますから、この年代差を考えなければなりません。香山に少し遅れて生まれた三代清風与平と、竹本隼太を加えて、明治の三代名工と呼ばれていますが、みな伝統的陶工の匂いをもっているからです。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」8

 最後に、山種美術館「桜 さくら SAKURA  2025  美術館でお花見!」展のチラシに刷られたコピーを紹介することにしましょう。そこにある「はらはらと散っていく儚 はかな さ」は、新渡戸稲造にならって言えば薔薇に欠けている美しさです。 暖かな陽光がさし始める春。草花が芽...