2022年7月15日金曜日

追悼 田沼武能先生10

 

実をいうと家蔵『時代を刻む貌』は、田沼武能先生と多田亜生さんから頂戴した大切な1冊なのです。多田さんは長いあいだ親しくさせてもらってきた素晴らしい編集者です。内表紙に田沼先生の墨痕淋漓としたサインがあり、「武能」という朱文方印が捺されています。多田さんがそのころクレヴィスの仕事をされていたので、田沼先生からサインをもらって僕にプレゼントしてくれたのでした。

先日、『朝日新聞』のコラム「折々のことば」に、鷲田清一さんがとてもいい田沼先生の言葉を引用されていらっしゃいましたので、これも紹介させていただくことにしましょう。

映された子どもたちのように、明るい笑顔でお地蔵さまと接していられるのは、戦後日本は戦争をおこしていないからだ。


0 件のコメント:

コメントを投稿

富士山世界遺産センター「日本三霊山の砂防」5

さらに「逢へらくは玉の緒しけや恋ふらくは富士の高嶺に降る雪なすも」というバージョンもあるそうです。つまり「あの子と逢う間の短さは玉の緒ほどにも及ばないのに、別れて恋しいことは、富士の高嶺に降る雪のように絶え間ないよ」となりますが、これじゃ~本展示とまったく関係なき一首になってしま...