2022年3月18日金曜日

菅原真弓『月岡芳年伝』5

 

芳年芸術最大の魅力――それはこのような二面性にありました。たとえば、これから問題にしようとしている芳年の歴史画について、菅原さんは「大日本名将鑑」を取り上げ、「洋風表現への顕著な志向と復古的な主題という矛盾」があると述べています。

しかしこれは矛盾というよりも、芳年芸術の美しき二面性だというのが独断と偏見です。あるいは、「美は矛盾のうちに宿る」と言い換えてもよいでしょう。かつて吉澤忠先生が、渡辺崋山において証明したように……。

菅原真弓さんが美術史学会会誌『美術史』の141冊に、「月岡芳年歴史画考」を発表したのは1996年のことでした。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...