2022年3月18日金曜日

菅原真弓『月岡芳年伝』5

 

芳年芸術最大の魅力――それはこのような二面性にありました。たとえば、これから問題にしようとしている芳年の歴史画について、菅原さんは「大日本名将鑑」を取り上げ、「洋風表現への顕著な志向と復古的な主題という矛盾」があると述べています。

しかしこれは矛盾というよりも、芳年芸術の美しき二面性だというのが独断と偏見です。あるいは、「美は矛盾のうちに宿る」と言い換えてもよいでしょう。かつて吉澤忠先生が、渡辺崋山において証明したように……。

菅原真弓さんが美術史学会会誌『美術史』の141冊に、「月岡芳年歴史画考」を発表したのは1996年のことでした。

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...