2022年2月3日木曜日

山本勉さんの愛猫ルリちゃん7

 

 確かに唐末まで、愛玩の対象としては詠まれなかったのでしょうが、もちろん愛されていなかったことを意味するものではありません。それどころか、現代のように趣味や楽しみが多様じゃなかった古代、大いに愛玩されていたのではないでしょうか。いくらネズミを捕食することが重視されたといっても、ただその役目を果たすロボットのようにネコを見なすことなんて、人間にできるはずがありません。

ネコに対する愛情をありのままに吐露する伝統がなかったために、単に詠まれなかったんだと思います。いや、寒山詩「昔時」の「まだらの飼い猫失踪し ネズミがお櫃ひつを囲んでる」には、どっかに行ってしまった愛猫に対する寒山のやさしい気持ち――愛惜の念がよく現われているのではないでしょうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」9

   ここで改めてこの蓋の松をみると、 松原や 松林のごとく松の木をずっと描き並べてあるわけじゃなく、はっきりと左右に分かれていることに気づきます。それはまるで遠く離れた高砂の松と住吉の松に見えてくるではありませんか。 右側が高砂の松、左側が住吉の松ということになるでしょう。 少...