2022年2月3日木曜日

山本勉さんの愛猫ルリちゃん7

 

 確かに唐末まで、愛玩の対象としては詠まれなかったのでしょうが、もちろん愛されていなかったことを意味するものではありません。それどころか、現代のように趣味や楽しみが多様じゃなかった古代、大いに愛玩されていたのではないでしょうか。いくらネズミを捕食することが重視されたといっても、ただその役目を果たすロボットのようにネコを見なすことなんて、人間にできるはずがありません。

ネコに対する愛情をありのままに吐露する伝統がなかったために、単に詠まれなかったんだと思います。いや、寒山詩「昔時」の「まだらの飼い猫失踪し ネズミがお櫃ひつを囲んでる」には、どっかに行ってしまった愛猫に対する寒山のやさしい気持ち――愛惜の念がよく現われているのではないでしょうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...