2022年1月21日金曜日

電気ブラン1

 「初物酒」に続いて、正月にやった懐かしい「電気ブラン」のこともアップさせてもらいましょう。言うまでもなく、浅草は神谷バーの代名詞にもなっているオリジナル・リキュールで、その箱には次のように書かれています。

東京・浅草「神谷バー」の創業者、初代神谷傳兵衛の洋酒造りにかける情熱により明治15年(1882年)「電気ブランデー」は誕生しました。電気が珍しい明治の頃、目新しいものには「電気○○」と名付けることが流行し、この新しいお酒はハイカラなものの代表として、人々の大きな関心を集めました。また、心地よいビリリとした味わいも「電気」のイメージにピッタリでした。


0 件のコメント:

コメントを投稿

追悼シンポジウム「高階秀爾館長と大原美術館」7

   ちなみに倉敷芸術科学大学は、僕にとって忘れることのできない大学です。『<ガン、脳卒中、心臓病から肝臓病まで防ぐ薬効が続々わかってきた>日本酒のすごい薬効』(マキノ出版 1998年)というソレコソすごい本があります。出版されたとき、これは名著にちがいない、絶対読まざるべからず...