2021年11月12日金曜日

三菱一号館美術館「印象派」8


いずれにせよ、ティツィアーノやコローの場合には、多かれ少なかれ、写実的描写と深く結びついていましたが、東洋の指墨や指頭画においては、むしろ写実から――東洋画論の言葉を使えば「形似」から距離を置くことが目指されていたように思います。じつに興味深いことじゃ~ありませんか!! 

 ブッチャケをいえば、このような美術史的伝統や意義なんかはどうでもよく、単にコローが大好きなんです。あの「銀灰色」とたたえられる色調のうちに生み出される風景画――本当の自然のように見えながら、実はきわめてイリュージョニスティックなコローの風景画に対して、どのようなオマージュを捧げればよいのでしょうか。

コローはフランス・バルビゾン派の画家ですから、フランス人が大好きであることは言うもでもありません。しかし、それ以上にアメリカ人が愛して止まないそうですね。だからこそ、高階秀爾さんから教えてもらったあのジョークが生まれたのでしょう。

「コローの真筆は3000点ある。そのうちの5000点がアメリカにある‼」

 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...