2021年11月10日水曜日

三菱一号館美術館「印象派」6

円山応挙や伊藤若冲から田窪恭二さんの障壁画まで、よくぞこれだけパリまで運んだものだと驚くような展覧会でしたが、チョット空き時間ができたので、やはりルーブル美術館へ出かけました。

そこでとてもおもしろい光景に出くわしたんです。スキンヘッドの若いアーティストが、大きなイーゼルを立てて、 あまり有名とはいえないイタリア・バロックの画家、ピエトロ・ベレッティーニの「ヤコブとレイバンの契り」という作品を模写していました。

大きな縦長画面の空の部分はカットして、人物の場面だけを原寸大で横長キャンバスに、しかもポリクロームの原画をモノクロームで、つまりグリザイユでコピーしていました。後ろで見ていると、この画家は盛んに指を使ってぼかしを入れているんです。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...