2021年11月8日月曜日

三菱一号館美術館「印象派」4

 

東洋画には、指墨とか指頭画とかいって、指や手のひらや爪に墨をつけて描く技法があります。今回コローも相似た技法を使っていたことを確認することができて、とてもうれしくなったんです。もっとも、ルネッサンス・ヴェネツィア派最大の画家ヴェチェルリオ・ティツィアーノが指頭技法を用いていたことは、辻茂先生の世界美術全集8『ティツィアーノ』(集英社 1978年)を読んで知っていました。

ティツィアーノに学んだパルマ・イル・ジョーヴァネが、師の技法を伝えているそうです。それによれば、ティツィアーノは最終的な仕上げの段階に達すると、指でハイライトから中間色へぼかすことや、人物を生き生きとさせるため、指で少しアクセントをつけることを行なっていたんです。その段階では、筆よりも指で描かれることの方が多かったというのです。


0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...