2021年9月8日水曜日

火酒13


江戸絵画史にも「火酒」が登場します。それは片山楊谷伝のなかに出てきます。楊谷は長崎出身のため長崎派に分類されることもありますが、おもに因幡(鳥取県)で活躍した画家で、とくに虎の画で有名です。

僕の楊谷体験は、何といってもエツコ&ジョー・プライス・コレクションと結びついています。江戸の動物画にプライス美学との強い共鳴を感じるジョーさんが、楊谷の虎をコレクションに加えないはずはありません。

1993年秋、学生と一緒の研修旅行で、ロサンジェルス郊外コロナ・デル・マールのプライス邸にお邪魔したとき、楊谷の彩管になる虎の掛幅を2点、21隻の押絵貼屏風をまとめて拝見する機会に恵まれ、はじめて楊谷という画家に興味を抱いたのでした。


 

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...