2021年9月7日火曜日

火酒12

ところで、この記事では「ウォッカ」と表記されていますが、『日本国語大辞典』では「ウオッカ」で立項され、「ヴォートカ」「ウォトカ」というのも併記されています。しかも北原白秋の歌集『桐の花』からエッセーの一節が引用されていて、白秋は「ウオツカ」と書いていることを教えてくれます。どれが正しいのか、酒仙館長としては気になるものの、カタカナで書く限り、いずれもロシア語の発音とはかなり違っているんだと思いますが()

サマゴンの興味深い歴史も教えてくれるこの記事は、美味しい自分だけのお酒が造れて、いかにも楽しそうに、また人生が豊かになるごとく書かれています。しかし、3日前から準備しなければならず、醸し始めてから飲むまでに6時間もかかるんじゃ~、酒仙館長はとても待ってなんかいられませんよ()


0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」5

   桜と相性がよい文学は和歌でしょうが、漢詩だって負けてはいません。先に紹介した渡部英喜さんの『漢詩花ごよみ』に江戸末期に鳴った漢詩人・藤井竹外の七言絶句「芳野」が載っています。またまたマイ戯訳で紹介することにしましょう。   古き陵 みささぎ ――松柏 まつかしわ  つむ...