2021年9月7日火曜日

火酒12

ところで、この記事では「ウォッカ」と表記されていますが、『日本国語大辞典』では「ウオッカ」で立項され、「ヴォートカ」「ウォトカ」というのも併記されています。しかも北原白秋の歌集『桐の花』からエッセーの一節が引用されていて、白秋は「ウオツカ」と書いていることを教えてくれます。どれが正しいのか、酒仙館長としては気になるものの、カタカナで書く限り、いずれもロシア語の発音とはかなり違っているんだと思いますが()

サマゴンの興味深い歴史も教えてくれるこの記事は、美味しい自分だけのお酒が造れて、いかにも楽しそうに、また人生が豊かになるごとく書かれています。しかし、3日前から準備しなければならず、醸し始めてから飲むまでに6時間もかかるんじゃ~、酒仙館長はとても待ってなんかいられませんよ()


0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...