2021年8月22日日曜日

サントリー美術館「ざわつく日本美術」16

 

以上、西川祐信「美人図」と陶淵明の「閑情の賦」との関係を、あたかも饒舌館長が発見したように書いてきましたが、ブッチャケていえば、すでにカタログで指摘されていることなんです() そのカタログでは、「美人図」の下にフキダシが2つあって、1つには「どうして見つめ合っているの?」と印刷され、もう1つの方はフキダシだけで、「あなたの心のざわめき」を書き込むようになっています。

日本美術ファンの皆さん、江戸絵画ファンの皆さん、とくに浮世絵ファンの皆さん、サントリー美術館で実際の作品を見ながら、セクシーでしかも下品じゃない、陶淵明が詠んだ賦のような一言を、ぜひ考えて書き込んでください!! しかし、人品卑しからぬとは言いがたい饒舌館長には、チョットむずかしい宿題だなぁ()

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...