2021年7月11日日曜日

三菱一号館美術館「三菱の至宝展」12

 

もちろん張瑞図が意識してヤマネコを描いたかどうか――だれにも分かりません。あるいは無意識だったかもしれませんが、フロイトによれば、無意識にも意味があるんです。中国の文人は、書物をネズミの害から守るため、好んでネコを飼っていました。例えば北宋の詩人・梅尭臣が飼っていた<五白>は、たくさんあるネコ漢詩のなかで、もっとも著名なネコです(!?) きっと4本の足先とシッポの先が白いネコだったのでしょう。

張瑞図がネコを飼っていたかどうか知りませんが、そのような文人とネコの関係がここに反映しているというのが、饒舌館長の見立てです。

似た遊びを意識的に行なった傑作に、鈴木其一の「蓬莱山図」(アメリカ・カウンティ美術館蔵)があって、僕はこれを「霊鷲山効果」[りょうじゅせんこうか]と呼んでいるんです。


0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」5

   桜と相性がよい文学は和歌でしょうが、漢詩だって負けてはいません。先に紹介した渡部英喜さんの『漢詩花ごよみ』に江戸末期に鳴った漢詩人・藤井竹外の七言絶句「芳野」が載っています。またまたマイ戯訳で紹介することにしましょう。   古き陵 みささぎ ――松柏 まつかしわ  つむ...