2021年6月22日火曜日

第10回中村賞4

 

かつて僕は「自覚的健[したた]かさ」を代表的作品から感じ取ったことがあるのですが、その根底に近代的自我があったことに気づき、これこそ青邨画伯だと考えるようになったのです。あの穏やかな青邨画伯と近代的自我が、結びつくはずなどないと思われるかもしれませんが、日本画家には珍しいあの傑作自画像「白頭」にそれが象徴されています。だから僕はいつも「自画像とは自我像にほかならない!!」と言っているんです(!?) 

さらに「唐獅子図」(宮内庁三の丸尚蔵館蔵)を加え、これの参考作品として「小下絵」や「獅子図旧衝立」(ともに静嘉堂文庫美術館蔵)も取り上げて、スライドを映しながら私見を開陳したのでした。

ヤジ「私見というより、いつもの偏見と独断、妄想と暴走だろう!!

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...