2021年5月21日金曜日

辻惟雄『日本美術の歴史』と沢村忠4

 

そのマッキイロに合わせた補訂版の腰巻には、「縄文からマンガ・アニメまで第一人者による書下ろし通史 最新研究動向をふまえて記述をアップデート、収録作品もさらに充実。オールカラー。」とあります。語句の終りは「、」や「。」じゃ~なく、「!」や「!!」や「!!!」の方がよかったと思いますが()、改めて皆さんにおススメするゆえんですね。

しかしこの「饒舌館長」のタイトルに、沢村忠さんが登場することを見て、「なんだこりゃ?」と思った方も少なくないでしょう。もちろんワケがあります。さる326日、沢村忠さんが亡くなりました。僕と同じ1943年生まれ、享年78、ちょっとショックでした。沢村忠といっても、いまの若い方は知らないでしょう。知っているとすれば、漫画やアニメの「キックの鬼」の方かもしれません。

0 件のコメント:

コメントを投稿

サントリー美術館「絵金」8

  鎌倉幕府二代将軍、源頼家の時代。頼家の家臣・三浦之介義村と、北条時政の娘・時姫の悲恋と忠孝の葛藤を描く。二人は許婚であったが、将軍家と北条家の内乱によって家が敵同士となる。戦場に出ていた三浦之介は、病気の母・長門を心配し、時姫が長門を看病している家へ深手を負った状態で戻る。し...