2021年3月5日金曜日

山根登・生の証1

 山根登さんは僕の恩師である山根有三先生のお兄さんです。大正4年(1915)のお生まれですから、大正8年お生まれの山根先生にとって、4歳年上のお兄さんということになります。登さんは10代の終わりころから南画を習い始め、やがて油絵を描くようになりました。

昭和14年(1939)召集令状を受け、丹波篠山の連隊に入営、間もなく中国の戦地へおもむきました。戦線を巡りながら、各地の風景や人物などをたくさんスケッチし、また葉書に描いてお父さんの華道家・山根翠堂先生や山根先生に送りました。

 昭和18年、無事に生還し、かねてから交際していた女性と結婚、所帯を持ちました。しかし翌年、ふたたび召集されフィリピンの激戦地へおもむき、その翌年、マレーシアのサンダカンにて戦死されました。享年30、遺骨も戻らなかったそうです。 

0 件のコメント:

コメントを投稿

サントリー美術館「絵金」16

この対角線構図が、騒乱状態にあるような画面にしっかりとしたバックボーンを与え、一種の統一感へと見るもの視線と感覚を導くのです。そして重要なのは、この対角線構図が先の異時同図法と分かちがたく結合している点です。主要モチーフが描かれる三角部分の反対側が、時を異にする副次的モチーフのた...