2021年3月31日水曜日

静嘉堂文庫美術館「春のフルート四重コンサート」3

 

お雛さま展にちなむ「春のメドレー」に始まり、「フルート四重奏のための『思い出は銀の笛』」「ホルストの木星のファンタジー」「モーツァルトのきらきら星変奏曲」「バレエ組曲『くるみ割り人形』より」と続いて、最後のアンコール曲まで、じつに楽しい午後のひと時でした。

コーディネートした事務局長・上田さんに一言お礼を求められた僕は、また持論から始めました。美術と音楽は人間が最初に創り出した文化であり、したがってとても相性がいいのです。古代ギリシアではすぐれた文学や哲学、歴史学が生み出されましたが、そんなものよりずっと早く、美術と音楽は誕生していたのです。

ですから、美術館で音楽を聴くということは、人類の生み出した文化の原点を体験することにもなるのです(!?)

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...