2021年3月18日木曜日

まちの記憶・蒲田9

 

 僕が今の家を選んだ理由の一つは、近くに銭湯があることだった。自転車で二、三分のところに「桜湯」があったのである。唐破風はなかったけれど、木造のすばらしい銭湯だった。しかし間もなく休業となり、やがて壊され、そのあとには大きなアパートが建った。確かにあの入りでは、やむを得なかっただろう。仕方がないので、電車で三つ目の駅まで通ったが、洗面器を持って電車に乗るというのは、何となく居心地の悪いものである。

 電話帳で調べたら、一つ目の駅に「あづま湯」さんがあった。これなら自転車で通える。早速行ってみると、鉄筋の新しい建物なのだが、脱衣場のゆったり感に欠け、カランの間も微妙に狭い。あの古い木造銭湯のような造りは、もう許されない時代になっていたのだろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...