2021年2月8日月曜日

小川敦生『美術の経済』7

『広辞苑』に「自己満足」を引くと、「自分自身または自分の行為にみずから満足すること」とあります。まさにこれだと思いますが、絵画芸術である「無題」の所有については、もう少しソフィストケートして、「自己陶酔」といった方がよいかもしれません。自分自身または自分の行為にみずから陶酔するのです。

しかしそのとき、もし相手がいれば陶酔はさらに心地よいものになるのではないでしょうか。その相手とは、みずからが属する超富裕層のごく親しい友人や知人にちがいありません。ごく限られた人数の小さなディナーパーティーを開いて、そっとお披露目をする――そのとき新しく所有者となった人は、誇らしい気持ちになり、得もいわれぬ陶酔感に浸ることになります。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

サントリー美術館「絵金」18

  このように絵金は、フラクタルや鏡像関係を対角線構図と異時同図法のなかへたくみに埋め込み、堅固な構図を構築しているのです。画面が一見錯乱状態にあっても、鑑賞者が錯乱状態に陥らないのは、このような構成構図の卓抜かつ緻密な組み立てによるところが多いように思われます。 だからとい...