2021年2月20日土曜日

『國華』蕪村拙稿7

 


蕪村の先生である服部南郭のさらに先生にあたる荻生徂徠は、中国の古典や詩は中国語で――当時の言葉でいえば唐音で読まなければ、つまり読み下しなんかじゃ~真の理解や鑑賞には到達しないと主張し、それを実践するとともに弟子にも勧めました。

徂徠先生の主張に一理あるとはいえ、僕が「峨眉山月歌」を中国語で暗唱できるようにしたのは、それに賛同したためではありません。僕の場合は、口演で「峨嵋露頂図巻」を取り上げる際、中国語で「ウォーメイシャンユエパンリンチュー……」と暗唱をやったあと、「大抵ここで拍手が起こるもんなんですが……」といって場を盛り上げるためなんです(!?

さらにうれしかったのは、すぐに小林忠さんと佐藤康宏さんから批評と教示をいただいたことでした。もちろん佐藤さんのはきわめて厳密な批評です――いや、厳密にいえば批判というべきかもしれませんが……()


0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...