2020年12月20日日曜日

アーティゾン美術館「琳派と印象派」5

田島志一か大村西崖が書いたと思われる「総説」には、先のゴンスのほか、イギリスの医師ウィリアム・アンダーソン、プラハ出身の挿絵画家エミール・オールリック、フランスの画家デッカ(オーストリアの画家ゲオルク・デッカー?)の光琳をたたえる言説が丁寧に引用されています。もっともアンダーソンは、光琳の人物画に対してチョット厳しいところもありますが……。

それは光琳の芸術的偉大さを、はっきりと指摘してくれるものでした。当時我が国でも、光琳は巨匠として認識されつつありましたが、それまで光琳模様の染織アルチザンであった光琳を、ファイン・アートの大画家とし明確に規定してくれるものでした。


 

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...