2020年12月19日土曜日

アーティゾン美術館「琳派と印象派」4

これを単なる西欧崇拝とか、ミーハー思考とか見誤ってはならないでしょう。このような日本文化を愛し、日本人でさえ気がつかなかったその素晴らしさを言葉にしてくれた西欧人がいたお陰で、いかに自信を持って近代化を進めることができたか、その近代化がいかに着実なものとなったか、改めて考えなければならないと思います。

少なくとも当時の日本人にとって、それは単に誇らしいというだけでなく、近代化を進めるエネルギーとなり、その正当性を担保してくれるものとなったのではないでしょうか。ふたたび琳派に話を戻せば、明治36年(1903)から39年にわたり、審美書院から『光琳派画集』5巻が出版されています。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...