2020年12月19日土曜日

アーティゾン美術館「琳派と印象派」4

これを単なる西欧崇拝とか、ミーハー思考とか見誤ってはならないでしょう。このような日本文化を愛し、日本人でさえ気がつかなかったその素晴らしさを言葉にしてくれた西欧人がいたお陰で、いかに自信を持って近代化を進めることができたか、その近代化がいかに着実なものとなったか、改めて考えなければならないと思います。

少なくとも当時の日本人にとって、それは単に誇らしいというだけでなく、近代化を進めるエネルギーとなり、その正当性を担保してくれるものとなったのではないでしょうか。ふたたび琳派に話を戻せば、明治36年(1903)から39年にわたり、審美書院から『光琳派画集』5巻が出版されています。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...