2020年10月8日木曜日

NHK「葛飾北斎再発見」2

言い間違いや繰り返しがあり、「ア~」とか「エ~」も入りますから、これをカットして40分くらいの口演を30分に圧縮してもらいます。琳派400年記念祭が行なわれた2015年には、琳派でやらせてもらったので要領は分かっていますが、スライドを写しながらも「これ」「この」「ここ」は禁句なんです――ラジオでも流すわけですから当然ですが、つい言っちゃうんです()

今の時代、ラジオなどない家庭が多いでしょう。ボクンチにもありません。しかしスマホで聞けることを、先日ある友人から教えてもらいました。「らじるらじる」で検索すると、チャンと出てくるんです。クルマ・スマホ・愛人を持たない三無主義者の僕は、パソコンで聞くことにしましょう。お時間のある方は、ぜひ「らじるらじる」でご笑覧、いや、ご笑聴くださいませ!!

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...