2020年10月30日金曜日

東京国立博物館「桃山」9

この「李白観瀑図」には景筠玄洪[けいいんげんこう]という禅僧の七言絶句が着賛されています。この賛者について詳しいことは知られず、臨済宗大応派の太原崇孚[たいげんすうふ]に師事したことが分かっているだけでした。

しかし山下さんによると、大石利雄さんの研究によって、駿河・今川氏との密接な関係や、太原示寂ののち富士郡にある善得寺の住持をつとめたこと、そのご伊豆・相模を流浪して天正3年(1575)客死したことなどが明らかになったそうです。

次回紹介するマイ戯訳からも明かなごとく、景筠には李白称賛の気持ちが明らかにあったわけですから、彼と同じ文化圏に生きていた式部輝忠も、相似た感情を持っていたにちがいありません。


0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...