2020年10月2日金曜日

五木寛之『大河の一滴』8

 

先の『朝日新聞』には、「今年3月上旬から再び売れ始め……」とありましたが、まさにコロナウィルスの恐怖が身近に迫ってきた時期と符合しています。人々は心の拠りどころを求め、すがるように本書を読み始めたにちがいありません。それが再び売れ始めた理由でしょうが、その感染症のページに至り、いよいよ深く五木哲学に心酔したはずです。

コロナウィルスだけではありません。コロナ禍のために一般化したリモート授業、オンライン講義をすでに予言し、その限界に警鐘を鳴らしつつ、人間との接触――<面授>の重要性をズバリ指摘しているのです。驚くべき予知能力です。


0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...