2020年7月23日木曜日

三菱一号館美術館「画家が見たこども展」6



ボナールは生きる喜びを謳った画家として有名ですが、この屏風では、乳母の周りで輪回し遊びをしている子供たちをとおして、その喜びが謳われているように感じられます。キャプションによると、ナビ派は「日本かぶれのナビ」と揶揄されたそうですが、その代表こそボナールでした。日本かぶれといえば、私たちが気恥ずかしくなるような日本礼讃の手紙を書き残したゴッホが思い出されます。
いいかね、彼らみずからが花のように、自然の中に生きていくこんなに素朴な日本人たちがわれわれに教えるものこそ、真の宗教とも言えるものではないだろうか。日本の芸術を研究すれば、誰でももっと陽気にもっと幸福にならずにはいられないはずだ。われわれは因習的な世界で教育を受け仕事をしているけれども、もっと自然に帰らなければいけないのだ。(岩波文庫『ゴッホの手紙』)
しかしボナールも、負けず劣らずであったのでしょう。この屏風の子供たちも、浮世絵のなかの子供たちと、同じ時空のなかで遊んでいます――なんて言ったら、またまた河野節だと笑われちゃうかな()   

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...