2020年7月14日火曜日

七夕8



おもしろい1首といえば、なんと言っても江戸川柳の「秋がわきまず七夕にかわきそめ」でしょう。浜田義一郎編『江戸川柳辞典』には、「秋がわき=かわきは咽喉のかわきのみならず食欲を覚えること。秋になって食欲が増進する。転じてここでは色欲について言う。……人間界でもようやく秋がわきの季節に入って、天上界に負けじと愛のかたらいに励むことだろうと、星を引き合いに出したのがおかしい」とあります(!?) 
とんだ横道にそれてしまいましたが、おそらく「妻迎舟」のような言葉など漢語にはないのでしょう。
中西さんと渡部さんにはじめて教えられましたが、日中で牽牛(彦星)と織女(織姫)の求愛行動が逆転してしまっているのです。実におもしろいじゃ~ありませんか!! おそらくここには、早く父系社会に入った中国と、遅くまで母系社会の伝統を保ち続けていた日本の違いが反映しているんだと思います。けっして異性に対する積極性が、日中で異なっているというわけじゃ~ないと思いますよ() 


0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...