2020年6月22日月曜日

美術館の未来を担う女性たち1


鼎談「美術館の未来を担う女性たち MUSEUMS CAN BE」(『THE NEW YORK TIMES STYLE MAGAZINE:T JAPAN26号)
 集英社が編集し、朝日新聞社が発行するこの雑誌の存在を、今回はじめて知りました。誌名が英語表記になっているのは、有名な『ニューヨークタイムズ』と何か関係があるからなのでしょう。表紙は人気急上昇中の俳優にしてシンガーソングライターのイケメン松下洸平――A Gentle Flame(おだやかな炎)という紹介記事にもなっています。
しかし、われわれ美術館人にとって重要なのは洸平クンじゃ~なく、3人の女性美術館館長――国立新美術館の逢坂恵理子さん、森美術館の片岡真実さん、横浜美術館の蔵屋美香さんによる鼎談の方です。
この記事では、プロフィールにちゃんとお生まれになった年も明記してありましたので、お年の順にあげさせてもらいました。女性の場合は生年やお年を省略するという美しい習慣、いや、変な習慣は、もはや時代遅れになってしまったのでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...