2020年3月8日日曜日

畠堀操八『富士山・村山古道を歩く』2



平安末期に開かれたという富士山最古の登山道が村山古道ですが、100年ほど前に廃道になっていました。畠堀さんが中心となって、この村山古道をみごと復活させたのです。本書は復活者みずからが書いたガイドブックですが、読み物としてもハイレベル、広くオススメするゆえんです。

畠堀さんの登山哲学が、とても分かりやすく語られています。本書を手に村山古道を歩けば、まつわる歴史も一緒に学ぶことができるでしょう。10もあるコラムも必読です。先日「お酒をほめる和歌」を連載しましたが、畠堀さんも嫌いじゃないらしく、第1章には「元気よく『アルコ』う」という駄洒落の一節まであります(!?) 本書の見返しにある畠堀さんのプロフィールを、そのまま掲げておきましょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...