2020年3月16日月曜日

六田知弘『仏宇宙』3



この写真を見ていると、はじめて仰ぎ見て「すごいなぁ」と感じ入った日のことが、夢のようによみがえってくるんです。もっとも、衣文に刻まれる千仏など、この写真ほどはっきりとは見えなかったような気もしますが……。

それは1989517日のことでした。すでにアップしたことがありますが、そのころ僕は、北京日本学研究センターの派遣講師として北京で生活していました。2日前の15日、朝5時半に起きて、宿舎の友誼賓館近くにある人民大学售票処へ、大同までの切符を買いに出かけました。售票処というのは乗車券発売所のことです。

当日の切符はもちろん、翌日のもなく、ようやく17日の95次・特快・硬座をゲットしました。硬座というのは、2等車の座席という意味です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...