2020年3月13日金曜日

畠堀操八『富士山・村山古道を歩く』6



しかし今や、使っているのは日本だけです。中国文化の古層が我が国に遺っているというのは、素晴らしいことではないでしょうか? たとえ『万葉集』という国書から採ったとしても、元号というシステム自体が中国オリジンであることは明らかです。

日本歴史上、もっとも長い元号である「昭和」を使い続ければ、一つの東洋文化である元号を護ることができます。昭和と西暦を併用すれば、±25で換算も簡単ですし、悠久の歴史を持つ文化システムを、漢字や抹茶や雅楽のように、日本人が保護し伝えていくというのは、誇るべきことではないでしょうか。

ところで、なぜ僕が昭和を使い続けろというのかって? 昭和を使えば、今年僕が何歳かすぐに分かるからですよ。令和2年などといわれると、今年何歳だったか、後期高齢者にはすぐに思い出せないんですよ( ´艸`)

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」7

  そのころ日本の禅僧がたくさん元に渡りましたし、長くかの地に留まり、中国文化を持ち帰った場合も大変多いのです。 流行する題画詩も彼らによって日本へもたらされた可能性が高いという指摘は、正鵠を射るものです。(略) このような島田修二郎先生の名論文を読むと、詩画軸こそ詩画一致で...