2020年2月25日火曜日

根津美術館「虎屋のおひなさま」2




オープニング内覧会に招かれて堪能した饒舌館長が選ぶ「僕の一点」は、藤本鉄石(181763)の「立雛図」です。鉄石は江戸後期に活躍した文人画家、僕も大好きな一人です。伝歴については『新潮世界美術辞典』の項をそのまま掲げておきましょう。

名は真金、字は鋳公、別号は鉄寒士、都門、売菜翁。岡山東川原に生まれ、藤本家の養子となる。閑谷黌[しずたにこう]に学んで郡奉行所の小吏となったが、天保11年(1840)脱藩して大坂に出た。のち全国を遊歴して名跡をたずね一家をなした。画系は明らかでない。同志と天誅組を組織し、勤皇の志士の奮起を促したが、戦死した。詩書画を善くし、画には飄逸な風格があり、のちの富岡鉄斎に通じるものがある。作例に『山水図画帖』(東京、個人蔵)、『菊花図』(倉敷、荻野家蔵)などがある。

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...