2020年1月8日水曜日

富士山世界遺産センター「谷文晁×富士山」2


写山楼から霊峰富士が仰がれたことは、はじめに引用した一節にあるとおりだ。先の挿絵は壁で囲まれた室内をとらえており、富士山は反対側の窓からでも見えたのであろう。それを誇って、文晁は「写山楼」と名づけたのである。日本一高くそびえる富士が、日本文化の中でもひときわ高くそびえる重要なモチーフとして機能し、また日本そのものの象徴となってきたことは、ここに改めて指摘するまでもない。

『万葉集』は山辺赤人の絶唱「田子の浦ゆ打出でて見ればま白にぞ富士の高嶺に雪は降りける」以来、富士山なくして日本文学も、日本美術も、そして日本文化も存在し得なかった。その富士がみずからのアトリエから見えることを、文晁が喜び、誉れとしないはずはない。しかし、階上の窓から富士山が見える家など、江戸時代であれば、それほど珍しくなかったはずである。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...