2020年1月16日木曜日

江戸東京博物館「大浮世絵展」4




歌麿の遊女絵がすばらしいことは改めていうまでもありませんが、ヌカミソくさい女房たちをかくのごとく艶やかに描き出した、歌麿という浮世絵師をどのように褒めたたえたらよいのでしょうか。

「僕の一点」に選んだ理由はもう一つあります。10年ほど前、畏友・稲垣進一さんから声がかかり、「没後150年記念 破天荒の浮世絵師 歌川国芳」展の企画委員に加えてもらいました。するとそのカタログにも、エッセー「国芳――幕末マニエリスムの画家――」を寄稿することになったのです。

これまた独断と偏見になったことはいうまでもありませんが、この歌麿の傑作と国芳作品との密接な関係から、国芳のマニエリスム的特質を明らかにしてみようとしたんです。その一節をそのまま引用することをお許しください。

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...