2019年12月8日日曜日

五島美術館「美意識のトランジション」4



前者は「華南三彩」と呼ばれ、華南の沿岸部――福建省や広東省で焼成された緑釉磁器、後者は銅緑釉の織部釉を施した織部焼です。カタログ解説によると、後者は前者の蓮池水禽文を模倣した作品だそうですが、緑釉と銅緑釉の間にも何か関係がありそうです。

しかし、その印象はずいぶんと違っています。ここでその違いがどうして生まれたかを考えてみました。唐突ながら、前者に合う料理を考えてみれば、八宝菜か東坡肉、馴染みのあるところではニラレバということになるでしょう。しかし後者にふさわしいのは、京野菜の白和えか小鯛の笹漬け、あるいはほうれん草や小松菜のおひたしです。

つまり、華南三彩と織部の違いがうまれた理由は、両国民が食べる料理の違いによるのだということになります。

ヤジ「またまた美術の話が食い物にいっちゃったみたいだな!!」 


0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」6

  実はさる 3 月 29 日の土曜日、この「桜 さくら SAKURA  2025 」展にちなんで、「桜を描いた名品佳品 饒舌館長ベストテン」と題する講演を、いや、口演をやらせてもらいました。会場は山種美術館から歩いてすぐのところにある國學院大學院友開館、足元のよくないなか、 1...