2019年11月10日日曜日

パナソニック汐留美術館「デュフィ展」5


この「ラウル・デュフィ展」にも出品されていて、代表作とたたえられるべき大作「黄色いコンソール」(1949年)もあったように思いますが、やはり忘れられないのは「赤いヴァイオリン」なんです。少なくともこの作品は、美術館よりも邸宅の方がふさわしいように感じられました。もっともそれは、むかし食べたものの方がおいしいように思うのと同じかもしれませんが……。

このほかにも本展には何点か大谷コレクションから出陳されていましたが、ちょっと残念なことに、鎌倉大谷記念美術館は現在休館中のようですね。デュフィとともに、これまた大好きな速水御舟の「林久寺堀外の道」がふたたび拝見できる日が、一日も早く来ることを願ってやみません。


0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...