2019年10月26日土曜日

石水博物館「川喜田半泥子の秋」4


  「川喜田半泥子の秋」と常設展に出る代表作「雪の曙」を堪能したあと、三重県立美術館へ……。その立派な講堂で<「其飯・川喜田半泥子 その芸術と美と妙と」静嘉堂長“口演”す>と題する饒舌館長トークとは相成りました。

いつものように、キーワード、マイベストテン、参考資料からなる配布資料をつくり、参考資料には「饒舌館長」からも引用しました。『川喜田半泥子 無茶の芸』(二玄社 2007年)の著者でもある学芸員の龍泉寺由佳さんが、素晴らしいパワーポイントを用意してくれました。

それにしたがって、半泥子芸術における重要なポイントとして、直感主義、素材主義、文人趣味の3つをあげることができるという持論を展開しました。しかし、半泥子の名品をたくさん拝見した直後ゆえでしょうか、感動が言葉に高まらず、何だかまとまりの悪い口演となってしまいました。

誰ですか?「今回だけじゃない。いつもそうじゃないか」なんて言っているのは!!

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...