2019年9月22日日曜日

諸橋轍次博士と石井茂吉氏2



やがて石井氏は星製薬に転じましたが、この会社に問題を感じて即刻退社、森沢信夫氏――後に袂を分かつことになるのですが――と協力し、試行錯誤を重ねて写真植字機第1号を完成させたのです。その後いく多の困難に打ち勝ち、また紆余曲折を経ながら、写真植字機の改良を重ね、事業として発展させるとともに、タイポグラファーとして新しい石井書体を編み出していきました。

ちょうどそのころ、諸橋轍次先生のもと『大漢和辞典』の編集が進められ、第1巻の刊行までこぎつけましたが、すでにアップしたように、その鉛原版と資料が東京大空襲により、すべて失われてしまいました。出版を推進していた大修館書店の鈴木一平氏は、以後これをすべて写植によることとし、石井氏にその原字の製作を依頼しました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...