2019年8月30日金曜日

諸橋轍次博士1




 
 諸橋轍次先生は大著『大漢和辞典』13巻(大修館書店)――通称『諸橋大漢和』の編著者として、あまりにも有名ですね。僕がこの辞典から受けた学恩を、どのように表現したらよいのでしょうか。どのような感謝の辞を捧げたらよいのでしょうか。最近、この大著がデジタル化され、とても使いやすくなりました。そのパンフレットに推薦の辞を求められた僕は、次のようなオマージュを捧げたのでした。

『諸橋大漢和』は黄金です。きわめて価値高く、これなくして東洋文化を、いや、人間の文化そのものを語ることはできません。しかし黄金です。きわめて重く、机の上に広げるのも楽ではありません。それが一挙に解決されるデジタル時代がやってきました。新しい検索機能は、さらに黄金の価値を高めています!!

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...