2019年6月20日木曜日

美術品は所蔵館で、地酒はその土地で!


  一昨年でしたか、東博で「茶の美術」展が開かれました。その時、東博の方から、わが曜変稲葉天目をぜひお貸しいただきたいと頼まれました。大変お世話になっている赤沼多佳さんがゲスト・キューレーターだったこともあり、半期だけお貸しすることにしました。わが「天目」が文字通り「目玉」となったこともあり、この特別展は成功裏に幕を閉じました。

しかし僕は、出来ることなら岡本まで足を運んでいただき、静嘉堂文庫美術館で見てほしいなぁという気持ちを拭うことができませんでした。この茶碗には、静嘉堂の物語、岩崎家の思い出、岡本の精神風土が加えられ、込められているからです。

その気持ちをちょっと「饒舌館長」に書いたのですが、ウケを狙って、「美術品は所蔵館で、地酒はその土地で!」というキャッチコピーを作って〆たのです。そうしたら、これがバカウケ 気をよくして、おしゃべりトークでよく使うこととはあいなりました。もっとも最近は、「またやってるわ~~」といった感じで、あまりウケなくなっちゃいましたが( ´艸`)

*先日「饒舌館長」に、このキャッチコピーを紹介したところ、FBフレンドの古川さんから、「おっしゃる通り!」と「いいね」が来ました。うれしくなって返した「コメント」を、今日の「饒舌館長」としてアップした次第です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」8

   その山水はいわゆる辺角の景という構図になっています。画面の左上から右下に対角線を一本引いて、その左下に近景を描き、右上の余白に遠景を添えて遠近感を視覚化させています。 このような辺角の景は、中国・南宋時代の画院画家である馬遠や夏珪が好んで用いた構図法でした。ですから馬の...