2019年6月14日金曜日

アメリカン・オールディーズ6


もう一つSGOがおもしろいのは、”Did You Know ?”というテロップとともに、その歌手や曲に関する豆知識が文字情報として示されることでした。それによって、例えばニール・セダカなら、その後作曲家としても大成功を収め、自伝まで出版していることを知ることができたのです。

音楽もそれが生まれた場所で聴けば、より一層強い感動を味わうことができるものでしょう。日本から欧米にコンサートを聴きに、またオペラを見に行くことにイチャモンをつけ、あるいは冷笑をおくる記事を読んだことがありますが、やはり大きな意味があるんだと思います。だから僕は前から言っているんです。「美術品は所蔵館で! 地酒はその土地で!!()

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...