2019年6月14日金曜日

アメリカン・オールディーズ6


もう一つSGOがおもしろいのは、”Did You Know ?”というテロップとともに、その歌手や曲に関する豆知識が文字情報として示されることでした。それによって、例えばニール・セダカなら、その後作曲家としても大成功を収め、自伝まで出版していることを知ることができたのです。

音楽もそれが生まれた場所で聴けば、より一層強い感動を味わうことができるものでしょう。日本から欧米にコンサートを聴きに、またオペラを見に行くことにイチャモンをつけ、あるいは冷笑をおくる記事を読んだことがありますが、やはり大きな意味があるんだと思います。だから僕は前から言っているんです。「美術品は所蔵館で! 地酒はその土地で!!()

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...