2019年5月3日金曜日

山種美術館「花*Flower*華」3


 山崎館長がそう言って下さったのは、いくつかニューアイディアを盛り込んだせいかもしれません。その一つは山種美術館が誇る酒井抱一の優品に加えられた賛の解釈ですが、もちろんいつもの戯訳です。本来12図のシリーズだったと思われますが、そのうちの「菊小禽図」「飛雪白鷺図」が、山種美術館のコレクションになっているのです。

賛者は有名な亀田鵬斎の子供で、抱一とも仲がよかった漢学者・亀田綾瀬です。むずかしい漢詩なので、かなり私意を加えましたが……。

菊の一叢[ひとむら]華麗なり 秋の光の消えるまで
  西風なまめき世間体 よくするために愛でる人
  だが陶淵明が現れて その気高さを悟らせた
  冷たい霧雨秋の雨 間もなく重陽節が来る        (「菊小禽図」)

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...