2019年5月8日水曜日

静嘉堂文庫美術館「備前刀展」2


今回、飾り付けが終ったギャラリーを回って、エネルギーに満ちて力強く、しかもエレガントな備前刀に、日本刀の神髄を直感したことでした。僕的にいえば、備前刀には益荒男ぶりの刀姿のなかに、手弱女ぶりが包摂されているのです。鎌倉武士や戦国武将をはじめ、多くの人々の所有欲を掻きたてたのは、そのような美の内在にあったのだと思います。

静嘉堂文庫美術館は120振りほどの日本刀を所有していますが、備前刀が3分の1を占めるため、「備前刀の宝庫」という賛辞をもって呼ばれています。今回は、この備前刀のなかから、重要文化財4振り、重要美術品11振りを含む在銘作30振りほどを選び抜きました。「古備前」とたたえられる初期の刀工から、一文字、長船、畠田、吉井、鵜飼など各流派による作風の展開が容易にたどれるよう、分かりやすく展示されていますよ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...