2019年3月6日水曜日

追悼ドナルド・キーン先生 6


ドナルド・キーン先生ご逝去の報に接し、さまざまな思い出がよみがえるとともに、書架から『日本文学散歩』(朝日選書 1975)を引っ張り出してきて、はじめて読んだ時もっとも強い印象を受けた「大沼枕山」の章を再読しながら、先生をしのびました。枕山は幕末明治に活躍した漢詩人、その生き方については、キーン先生をそのまま――篠田一士先生の訳によって引用しておきましょう。

枕山は明治維新のもたらした変化を余りにも慨嘆したので、明治十一年にいたるまで彼の町を江戸と呼び続けた。またその悲しみを酒にまぎらした。門人のひとりは、枕山が死ぬまで盃と縁を切らなかったと書いている。晩年、彼は、もう誰も着ない服装をして、まだ髷を結んでいたために人から嘲られる、滑稽な風采の人となった。明治二十四年、七十三歳で病んだ時は、薬を拒み、もう十分に生きたと言った。その通りだった。彼は彼の時代より長生きをし過ぎたので、彼の周囲の世界は悲しくも堕落したようにみえたのだ。知識階級の武士の用語だった漢詩で書かれた彼の詩は、伝統的漢詩には稀な鋭い観察に満ちている。それは今もって面白く、また新しい日本の最初の瞥見をわれわれに与えてくれるのである。

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館「トプカプ・出光競演展」2

  一方、出光美術館も中国・明時代を中心に、皇帝・宮廷用に焼かれた官窯作品や江戸時代に海外へ輸出された陶磁器を有しており、中にはトプカプ宮殿博物館の作品の類品も知られています。  日本とトルコ共和国が外交関係を樹立して 100 周年を迎えた本年、両国の友好を記念し、トプカプ宮...