2019年3月5日火曜日

追悼ドナルド・キーン先生 5


2008年は源氏物語一千年紀という節目の年にあたっていました。キーン先生はそれを記念するプロジェクトの呼びかけ人となって活躍されましたが、その前年に、僕もちょっとお手伝いしている鹿島美術財団の美術講演会に、特別講師をお願いしたのです。

その講演会のテーマが『源氏物語』に決まったので、お忙しいことは重々承知のうえで、どうしてもキーン先生にご登壇いただきたかったのです。この美術講演会が大変な人気を集めたことは、改めていうまでもありません。

もちろん、『源氏物語』一千年紀プロジェクトも成功裏に終了し、『源氏物語』がはじめて『紫式部日記』に現れるという111日が、「古典の日」に決まったのでした。2015111日から2日にわたり、京都国際会館で開催された琳派400年記念祭フォーラムと国際シンポジウムについては、すでに「K11111のブログ」にエントリーしたことがありますね。

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...