2019年3月20日水曜日

國華特輯号「屏風絵新考」5


またジェームズ・ホイッスラーは「紫と金の協奏曲№2」に、アルフレッド・ステヴァンスは「別れの手紙」に、欠くべからざるモチーフとして、日本の屏風を登場させたのだった。それだけではない。ピエール・ボナールは、「兎のいる風景」という油彩画の屏風を創り出してしまった。三曲一双という我が国ではあり得ない形式なのが愉快だが、これらは屏風が日本美術独自の画面形式として認識された事実を物語っている。

我が『國華』も、創刊翌年の明治二十三年(一八九〇)、第六号に周文筆「瀟湘八景八景図屏風」と啓書記筆「竹林七賢図屏風」(共に松平茂昭侯爵蔵)をコロタイプで紹介して以来、数多くの出来映えすぐれる屏風を『國華』アーカイブに加えてきた。

0 件のコメント:

コメントを投稿

國華清話会2025年秋季特別鑑賞会3

   「僕の一点」は吉澤雪庵の「寒山拾得図」ですね。大きな絹本の掛幅 画 です。 右側の拾得 は岩を硯にして墨を摺り、左側の寒山は筆を右手に持って岸壁に文字を書こうとしています。拾得の後には、チョット羅漢のように見える豊干禅師が座って寒山の方を見ています。これを見てすぐ思い出すの...