2019年3月10日日曜日

東京都美術館「奇想の系譜展」3


日本ばかりじゃーありません。2012年、ワシントンDCのナショナル・ギャラリーで開催された若冲展――「色彩王国」と題された若冲展の国際シンポジウム第2部「江戸時代のアーティスト」には、僕も参加させてもらいましたが、展覧会の方はものすごい人気でした。ご興味のある方は、秋田県立近代美術館HP→おしゃべり名誉館長→過去のおしゃべり→2012年4月をご笑覧くださいませ。

去年、「ジャポニスム2018」の一環として、パリのプチ・パレ美術館で開催された「若冲――動植綵絵を中心に」展も大成功だったそうです。アドバイザーをつとめて現地におもむいた辻さんや、小林忠さんから直接お聞きしました。今や海外における若冲人気は、葛飾北斎をもしのぐものがあるように感じられます。

しかし『奇想の系譜』が書かれたころ、状況はまったく違っていました。彼らは江戸時代のマイナー・ペインターでした。単なる異端の画家でした。近世絵画史のトリックスターにすぎなかったのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

下川裕治『シニアになって、ひとり旅』4

  これまた大好きな酒場俳人・吉田類さんと下川さんが対談したら、どんなにおもしろいことだろうと想像したのは、第 5 章「高尾山登山に没頭した先に駅ビール」を読み終えたときでした。もちろんお酒+低山登山――とくに高尾山の双璧であるお二人だからです。 第 6 章「 70 歳が待ち...